施設の利用について


『就労移行支援事業所』とはどのようなところですか?

就労を希望する65歳未満の難病・障がいのある方に対して、 就労に必要な知識や能力の向上のために必要な訓練、就労に関する 相談や支援を行うところです。
障がいのある方の一般企業への就職を支援する通所型の福祉サービス事業所です。仕事に関する知識を身に付けたり、スキルアップをはかるなど、就職に役立つサポートはもちろん、就職後も長く働き続けることが出来るよう、職場への定着支援も行っています。

どのような人が利用できますか?

身体障がい・知的障がい・精神障がい・発達障がい・難病がある方 が利用されています。
障がいの種別に関係なく、ひとりひとりの状況に合わせた支援を行っています。また、ご利用者も20代~60代と幅広い年齢層の方が訓練をされています。障がい者手帳をお持ちでない方でも自治体の判断により利用可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

送迎はありますか?

送迎は行っておりません。
基本的には公共交通機関を利用しての通所を推奨しておりますが、ご家族の送迎や自家用車での通所も可能です。ただし、当施設に専用の駐車場はございませんので、自家用車で通所される場合は近隣のコインパーキング等をご利用ください。(費用は自己負担となりますので、予めご了承ください。)

利用料はかかりますか?

おおむね費用は発生しませんが
世帯収入が多い方は費用が発生する場合があります。
世帯収入が多い場合利用日数に応じた利用料(厚生労働省令で定める額)がかかります。 障害福祉サービスの利用料金(利用者負担額)はサービス提供費用の1割を上限とし、世帯所得に応じて負担上限額が設けられています。また利用者本人の収入状況などによって利用者負担額の軽減措置があります。

昼食はどのようになっていますか?

昼食は各自でご準備いただいております。
お弁当などをご持参いただくか、事業所の周辺にはコンビニエンス・ストアや食堂などのお店も沢山ありますので、お昼休みの時間内であれば、外で買ってきたり、外食をされても結構です。

利用料以外にかかる費用はありますか?

交通費、昼食費、就職活動等にかかる費用があります。
就職活動をするにあたって必要な費用は、基本的には全額自己負担となりますが、別途補助をしているものもありますので、詳細はお問合せください。

どれくらいの期間利用可能ですか?

就労移行支援事業所は最大で2年間です。
就労継続支援B型は期間の定めはありません。
サービス毎で利用可能期間は異なりますが、お住まいの居住区に申請を行い、1年ごとに更新を行います。

週に何回利用できますか?
